
こんにちは、ワーママかえでです。
子どもの保育園の持ち物ってたくさんありますよね。
育休から復帰する際に入園説明会で持ち物の確認をした際、正直こんなにあるのかとびっくりしました。
しかも全部名前を書かないといけない!!
お母さんにとってこの名前を書くという作業が、地味に時間がかかって面倒だったりします。
今回はお名前シールやスタンプなど我が家で使用している便利なお名前グッズをまとめてみました。
これからお子さんが入園を迎えられるパパ・ママの参考になれば幸いです。
サインペン
- 靴(中敷きに直接書いています。外から見えるのも防犯上不安・・・)
- 上履き
- おしりマット(おむつ換えの際におしりの下に敷くタオルのことです)
- おしり拭き(パッケージに直接記名)
- スーパーの袋(おむつや汚れた服などを入れて持ち帰る袋。サインペンで1枚ずつ書いてます。これが一番面倒!!)
- ティッシュ
ちなみにアカチャンホンポのおしり拭きが水分たっぷりでおすすめです!!
我が家は息子が産まれた時から下の娘も箱買いでずっと使っていました。
お名前シール
注文すると子どもの名前の貼るだけでOKなシールを作ってもらえます。
しかも動物や乗り物など可愛いイラストつきです♡
私は「ゼストのお名前シール工場」を使わせてもらっています。
私より先に子どもを出産した妹のオススメでした!
お名前シールの種類と使い分け
お名前シールには撥水加工のものやアイロンタイプのものなどいくつか種類がありますので持ち物の素材やシールを貼る場所によって使い分けをしています。
お名前シール
- 哺乳瓶
- コップ
- お箸、お箸箱
- 歯ブラシ
- 水筒
お名前シールは食洗機にかけていますが、剥がれずに使えています。
アイロンシール
- 洋服
- お手拭きガーゼ
- 給食袋、お着替え袋などの巾着類
- お昼寝布団のシーツと掛け布団カバー
- 通園バック
- 上履き入れ
乾燥機にかけていると剥がれてくることもありますが、頻繁に剥がれるほどでもないのであまり気にせず剥がれてきたら新しいものに貼り替えてます。



最近は洋服にアイロンシールをつけるのが面倒になり、次に紹介するタグ用ノンアイロンシールを貼っています。
タグ用ノンアイロンシール
- 洋服
- タオル
- エプロン
- お昼寝布団
こちらも乾燥機にかけていると剥がれてくることもありますが、剥がれてきたら新しいものに貼り替えてます。
とにかくアイロンなしでペタペタ貼るだけなので、朝の仕度で新しい服に名前が書けていないことがわかってもすぐに貼れるので便利です。
フロッキーネーム
くつしたは「ねーむっこのフロッキーネーム」を使用しています。
剥がれにくいのでくつしたやタオル地のものにおすすめです。
息子が新生児だったころガーゼのスタイ(裏がタオル地のもの)にはフロッキーネームで名前をつけていました。
こちらもアイロンで簡単につけることができます。
ニクロのくつしたは中に名前の書けるタイプのものが売っています。
最近はユニクロでくつした買って、ちゃちゃっとサインペンでお名前書いたりしています。
スタンプ
シールを貼れないものにはスタンプで対応しています。
おむつポン
オムツポンとはオムツ用のお名前スタンプです。
オムツは毎日持って行くし(常に園に10枚常備)、おむつにサインペンで書くのは書きにくい・・・
私は入園前にアカチャンホンポでオーダーしたのですが、楽天やAmazonでも購入できます!
名前の通りポンポン押すだけなので便利ですよ~!
インク内蔵にするとさらに便利です!↓
2月や3月などの入園前は納品に時間がかかることもあるかもしれないので早めに注文しましょう。
お名前スタンプ
私は息子が5歳になってから購入しました。
マスクはサインペンで記名していたのですが、どうも面倒で色々調べてたどり着いたのがお名前スタンプでした。
今となってはもっと早く購入しておけば良かった〜!と思っています。
私が購入したのはこちら↓
いろんなサイズのスタンプを作ってもらえるので、いろんなものに使えます!
滑りにくいスタンプが1つ入っており、プラスチック製品などにも使用できて便利!!
ひらがなと漢字両方入っているので保育園・幼稚園だけでなく小学校に入ってからも長く使えます。
下の娘の妊娠中に購入したため、2人分入れられるようケースは大の方で注文しました。
また娘の分を買い足そうと思っています。
まとめ
今回は便利なお名前グッズを紹介させていただきました。
これから保育園や幼稚園に通われる方、今現在も通っているけどみんなどうしてるの~?って思っていらっしゃる方の参考になれば、幸いです。



最後まで読んでいただきありがとうございました。